桜が見事に満開です。
4月と言えば小中高から大学の入学式、また多くの会社でも入社式の行事が行われ新しい環境でのスタートですね。
我が家の長女も長~い受験の末、高校に無事に入学します。
とても嬉しい事です( ´∀` )

ですが、この4月が学校の年度のスタートというシステムは世界的にみると非常に少数派で、
大多数の国では夏休み明けの9月新学年のスタートだということを知りました。

気になると調べたくなる性分の私。

調べました(笑)

西洋を中心に多くの国(北半球)に共通するのは、「夏休み明けに入学」というスタイル。
南半球のオーストラリアやニュージーランドは2月入学ですが、南半球は季節が北半球と逆な為、こちらも「夏休み明けに入学」というスタイル。
どうやら一番長い休み明けにあたるようです。

では、なぜ日本は9月じゃ無いの(?_?)

日本は今でこそ4月入学は当たり前になっていますが、昔からそうだったわけでは無かったことが分かりました。
江戸時代では子供達も家の大切な働き手だったため、寺子屋、私塾、藩校などでは特に入学の時期を定めず、入学時期はバラバラだったそうです。
やがて、明治維新で西洋の教育が導入されると高等教育では9月が主流となりましたが、明治19年に国の会計年度が4月~3月になると学校運営に必要なお金を政府から調達するのに国の会計年度の始まりの4月に合わせないと不便な為、当時の文部省の指示で高等師範学校が4月入学となり、その後、日本全国の学校で4月入学が広がり、現在に至ているそうです。

なんだか、とっても日本人らしい理由だなぁって思いました。
なにはともあれ、「頑張れ!!新1年生!!!」

事務  石井